写真学習プログラム

 日本写真家協会では、「写真に関する創作活動の奨励、人材の育成、教育に関わる事業」の公益事業として、富士フイルムイメージングシステムズ(株)や(一財)日本写真アート協会の協力で、小学4年生から6年生の児童を対象に、デジタルカメラを使った「写真学習プログラム」を、毎年全国の小学校20校(クラス)校内の授業で実施しています。写真学習プログラムは、単に写ったという喜びだけでなく、当協会の会員が講師となり、「体験参加型」学習を指導することで、物事を注意深く観察し凝視することの大切さを習得、撮影マナーの啓蒙などを学びます。カメラを使って撮影し、写真の優れた「記録・表現することの意味」を理解し、家庭や社会で広く写真を活用してもらおうという願いがあります。2005年(平成17年)から始まり、2023年(令和5年)3月までの18年間で742校、25,146名の児童が体験し、教育現場での成果を上げています。


教室での授業風景

デジタルカメラを手に持って

引き延ばした写真を講評

 


特別協力

富士フイルムイメージングシステムズ(株)
 

協力

ウエスタンデジタル合同会社

(株)ケンコー・トキナー

リコーイメージング(株)

 

東京都青梅市立第三小学校 5年3組

1回目、3Rが家庭の中で生かされているか、保護者の取り組みを話し合った。2回目、家庭で撮影するに当たり、家族で話し合ったと感じる作品(母親に台所で皿を洗ってもらうなど)もあり、またゴミの分別や節約という題材も多くあった。

東京都青梅市立第三小学校 5年2組

5年生は授業で3R(リサイクル、リユース、リデュース)といった環境リサイクル学習をしているので1回目の授業では、写真作例を見せながら、それぞれ3Rのどれにあたるか意見を出し合ってもらった。

東京都青梅市立第三小学校 5年1組

学校との事前の打合せにより、テーマを「環境問題」とする事として写真学習プログラムを行った。

広島県庄原市立比和小学校 5~6年

校長先生の「将来『写真家』になる子どもが出てくれるといいですね」の挨拶から始まったプログラム。好奇心旺盛な児童を熱心にサポートしていただける教諭陣の協力も得られた。

東京都・成蹊小学校 4年東西組

1回目は、レンズ付きフィルムの特長、撮影方法を説明。特に、被写体を良く観察することの大切さを話したのち、前日の大雪で雪が残る中、大学馬術部の協力で厩舎のサラブレット、校内に有る剥製標本室で様々なアングルから撮影。

東京都・成蹊小学校 4年北南組

前日の大雪で授業時間を2時限遅らして、次のクラスと合同でレンズ付きフィルムカメラの使用説明を行い、それぞれ撮影対象をかえて実習を実施した。

長野県阿智村立阿智第二小学校 5年

阿智第二小学校5年生17名を対象に写真学習プログラムを実施した。初めから多くの子どもが興味を示し1回目のフィルムカメラ操作、試し撮りの時の行動範囲の広さにはびっくりした。

長野県阿智村立阿智第二小学校 4年

阿智第二小学校4年生11名を対象に写真学習プログラムを行った。1回目はフィルムカメラのピントやアングル、ストロボ操作のコツを説明し、フィルムの半分を試し撮り、半分は自宅で家族や風景など撮影してもらった。

栃木県那須塩原市立青木小学校 6年

小学校は広大な那須連山に囲まれた風光明媚な場所にある。そんな風景に囲まれている子どもたちの視線は優しいものだった。

福岡県みやま市立二川小学校 6年

1回目は作品をプロジェクターでスクリーンに映して写真の記録性、楽しみ方などを話した。レンズ付きフィルムは、ほとんどの児童が初体験だった。