写真学習プログラム

 日本写真家協会では、「写真に関する創作活動の奨励、人材の育成、教育に関わる事業」の公益事業として、富士フイルムイメージングシステムズ(株)や(一財)日本写真アート協会の協力で、小学4年生から6年生の児童を対象に、デジタルカメラを使った「写真学習プログラム」を、毎年全国の小学校20校(クラス)校内の授業で実施しています。写真学習プログラムは、単に写ったという喜びだけでなく、当協会の会員が講師となり、「体験参加型」学習を指導することで、物事を注意深く観察し凝視することの大切さを習得、撮影マナーの啓蒙などを学びます。カメラを使って撮影し、写真の優れた「記録・表現することの意味」を理解し、家庭や社会で広く写真を活用してもらおうという願いがあります。2005年(平成17年)から始まり、2023年(令和5年)3月までの18年間で742校、25,146名の児童が体験し、教育現場での成果を上げています。


教室での授業風景

デジタルカメラを手に持って

引き延ばした写真を講評

 


特別協力

富士フイルムイメージングシステムズ(株)
 

協力

ウエスタンデジタル合同会社

(株)ケンコー・トキナー

リコーイメージング(株)

 

大分県宇佐市立四日市北小学校 6年2組

友人の出身校で写真学習プログラムを実施した。活動拠点である伊勢市から遠く離れた宇佐市の子どもたちと交流できたことは新鮮であった。撮影指導では、関西弁での応答が面白いこともあり、質問の嵐であった

大分県宇佐市立四日市北小学校 6年1組

1回目の授業では、フィルムカメラの説明。撮影の指導の後「写ルンです」を持ち、校舎内を児童たちと共に廻る。修学旅行などではカメラを許されるのだが、学校内でのカメラの持ち込みは初めてとのこと。皆、目を輝かし6年間の想い出を探し、シャッターをきっていた。

福岡県みやま市立下庄小学校 6年2組

写真の社会的な役割と生活に役に立っていること、広く楽しまれていることを伝えた。6年生はまとまりが良く、聞く事や質問に成長のレベルを感じた。フィルムを巻き上げたり、ピントがわからない事や出来上がるまでの時間を子どもたちがどう感じているのかが楽しみだった。

福岡県みやま市立下庄小学校 6年1組

ニエプスのカメラの発明から、修学旅行で行った長崎・出島にカメラが日本に初めて入ってきた歴史話に興味津々の児童。ワイドと望遠レンズのカメラを覗かせると画面の迫力に驚きの声。

福岡県みやま市立下庄小学校 5年2組

授業を行う前に初めてのフィルムカメラなので説明を解りやすく行った。写真の楽しさも理解してもらうため、今のスマホや、自分の使っている機材で撮影してもらい興味を持たせた。「写ルンです」の使用説明ではテスト撮影を数枚行い慣れてもらった。

福岡県みやま市立下庄小学校 5年1組

「フィルム」を知らない子どもたちに、まずはニエプスの発明から日本に入ってきた歴史話をした。興味津々の子どもたち。

千葉県佐倉市立寺崎小学校 5年

通勤圏にある小学校はやはり児童数が多い。その人数に、今までの少人数校の指導方法を変えなければと考えた。一人一人に時間はかけられないからだ。

千葉県佐倉市立寺崎小学校 5年

昨今は、スマホの影響なのか、撮影時の環境光(特に明るさ)に鈍感な児童が多い気がする。つまりフラッシュを焚かないで露出不足を起こしている。

福岡県みやま市立上庄小学校 5年

各学年一クラスずつという標準的な小規模校で、5学年の児童数は18名。この規模だと2回目に行う四切ワイドプリントへの講評も、比較的余裕を持って行うことができる。児童数が多い場合に代表作だけ講評する方法もあるが、児童の意欲には大きく影響すると思う

奈良県平群町立平群南小学校 4年

1回目の授業では自己紹介がてら、写真家の仕事内容や写真の歴史、カメラの仕組みに触れ撮影実習を行った。カメラを持ち校内を走り回る児童たちの楽しそうな表情が印象的だった。その際、撮影記録シートを用意してあとで何を感じてシャッターを切ったのか思い出せるようにした。