Top Page Gallery
田沼 武能
氏名:田沼 武能
(公益社団法人日本写真家協会名誉会長 2022年6月1日逝去)
タイトル:「東京わが残像」より 酉の市に参詣に来た日本髪姿の女性
撮影年:1954年
撮影場所:浅草
訃報 田沼武能名誉会長が逝去されました。
https://www.jps.gr.jp/fuhou20220602/
Photo 1
氏名:西野 嘉憲
タイトル:「追い込み網漁の親方」
撮影年:2000年10月
撮影場所:石垣島沖
コメント:石垣島で60年余り漁業を営んできた池間徳勝さんの手は、大きくて厚い。
第5回「笹本恒子写真賞」受賞記念展 西野嘉憲写真展「狩りたてるもの」
開催期間:2022年12月22日(木)~28日(水)入場無料
開館時間:10:00~18:00(日曜休館、最終日15:00まで)
会 場:アイデムフォトギャラリー「シリウス」
Photo 2
氏名:鄒 楠(すう・なん)
タイトル:「燕郊物語-中国の白血病村」
撮影年: 2019年
撮影場所: 中国 燕郊
コメント: 私の幼年期の友人は「白血病」で亡くなりました。そのことがきっかけで中国「白血病村」の取材を始めました。3年間の撮影では、新型コロナの時期と重なり、様々な困難がありましたが、取材を受けていただいた方々に感謝しています。この作品を通じて、患者たちの現状に、社会から目が届くことを願っています。
2022年第17回「名取洋之助写真賞」受賞作品展
東京
日 時:2023年1月20日(金)~26日(木)
時 間:10:00~19:00 最終日は18:50まで 入場無料
場 所:富士フイルムフォトサロン東京
東京都港区赤坂9丁目7番地3号 東京ミッドタウン・ウェスト1F
大阪
日 時:2023年2月17日(金)~23日(木・祝)
時 間:10:00~18:00 入場無料
場 所:富士フイルムフォトサロン大阪
https://www.fujifilm.co.jp/photosalon/osaka/
大阪市中央区本町2-5-7 メットライフ本町スクエア (旧 大阪丸紅ビル) 1F
Photo 3
氏名:山口 規子
タイトル:「I was there.」
撮影年: 2002年
撮影場所:
コメント:私は、「写真家は、常に写真を撮り続けること」と思っている。
だから、過去に発表し忘れた作品は私の暗部として、
ネガケースの奥底に葬ってきた。
しかし、敢えてそこから掘り起こした作品を発表する。
2002年、仕事に忙殺されていた私は、約1ヶ月間、欧州へ1人旅に出た。
私のことを誰でも知らない場所へ、身を投じてみたかったのだ。
出会った人に声をかけ、撮影させてもらい、
時に家に招かれて食事をご馳走になったり、時に家に泊まらせてもらったりした。
そして夜は街を徘徊し、人のいない場所を撮り歩いた。
今思えば、女一人、無謀なことをしてきたと思う。
まだ若く、悲しいほど自由だった。
これらの作品は、「I was there.」
「私がそこにいた」という事実。
ただそれだけである。
山口規子 作品展「I was there.」
会 期:2023年1月6日(金)~19日(木) ※会期中無休
開館時間:11:00〜18:00(コロナ禍により当面の間18:00閉館)
会 場:ソニーイメージングギャラリー銀座
ウェブサイト:https://www.sony.co.jp/united/imaging/gallery/detail/230106/
Photo 4
氏名:伊藤 孝司
タイトル:「平壌の人びと」
撮影年:
撮影場所:
コメント:フォトジャーナリストとして、約200回の海外取材をおこなってきた。その中で 「空白」 となっている国へ関心が向くのは 必然的なことだった。朝鮮民主主義人民共和国を、初めて訪れたのは1992年。
実際に見たこの国が、 日本で伝えられている姿とあまりにも異なることに疑問をもち、日本と関わる テーマを片っ端から取材。さまざまなトラブルに遭いながらも、大変な努力をした結果、 2019年10月までに43回訪れた。
この写真展は、撮影した膨大な写真の中から「人」をテーマに展示する。そのうちの約40%は地方都市で撮影したもので、奇跡的に撮影できた写真も公開する。
伊藤孝司 写真展「平壌の人びと」
札幌展
開催期間:2022年11月2日(水)~6日(日)
開館時間:10:00〜16:00
会 場:札幌市教育文化会館 ギャラリー
札幌市中央区北1条西13丁目
作者によるギャラリートーク:会期中連日、13:00~ 予約不要・参加無料
ウェブサイト:https://kyobun.org/
横浜展
開催期間:2022年11月15日(火)~20日(日)
開館時間:10:00〜19:00(最終日15:00まで)
会 場:かながわ県民センター 1階展示室
横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2
作者によるギャラリートーク:会期中連日、15:00~ 予約不要・参加無料
ウェブサイト:https://bb-building.net/tokyo/deta-y/019.html
福岡展
開催期間:2022年12月21日(水)~27日(火)
開館時間:10:00〜17:00(最終日14:00まで)
会 場:旧門司税関 展示スペース
北九州市門司区東港町1-24
作者によるギャラリートーク:会期中連日、14:30~ 予約不要・参加無料
ウェブサイト:https://www.customs.go.jp/zeikan/project/yukari_kyumoji.pdf
Photo 5
氏名:田中 博
タイトル:「東京トンボ日記」
撮影年:2022年7月17日
撮影場所:東京都立川市
コメント:「東京ではトンボを見なくなりましたね」とよく言われますが、東京都内でもトンボをたくさん見ることができます。日本は約200種類のトンボが生息するトンボ大国。東京都内では、100種類以上のトンボが確認されています。この写真展では東京都内で撮影したトンボがいる風景を紹介します。
田中 博 写真展「東京トンボ日記」
会 期:2023年1月7日(土)~ 1月31日(火)※日曜祝祭日休館
開館時間:11:00~18:00(最終入館17:30) ※最終日は14:00まで
会 場:竹内敏信記念館 TAギャラリー
東京都新宿区下落合3-20-4-3F
TEL 03-3953-0431
ウェブサイト:http://takeuchi-zaidan.moon.bindcloud.jp/shop.html