写真学習プログラム
日本写真家協会では、「写真に関する創作活動の奨励、人材の育成、教育に関わる事業」の公益事業として、富士フイルムイメージングシステムズ(株)の協力で、小学4年生から6年生の児童を対象に、デジタルカメラを使った「写真学習プログラム」を、毎年全国の小学校20校(クラス)校内の授業で実施しています。写真学習プログラムは、単に写ったという喜びだけでなく、当協会の会員が講師となり、「体験参加型」学習を指導することで、物事を注意深く観察し凝視することの大切さを習得、撮影マナーの啓蒙などを学びます。カメラを使って撮影し、写真の優れた「記録・表現することの意味」を理解し、家庭や社会で広く写真を活用してもらおうという願いがあります。2005年(平成17年)から始まり、2024年(令和6年)3月までの19年間で760校、25,593名の児童が体験し、教育現場での成果を上げています。

教室での授業風景

デジタルカメラを手に持って

引き延ばした写真を講評
特別協力

長野県阿智村立阿智第二小学校 4年
阿智第二小学校4年生11名を対象に写真学習プログラムを行った。1回目はフィルムカメラのピントやアングル、ストロボ操作のコツを説明し、フィルムの半分を試し撮り、半分は自宅で家族や風景など撮影してもらった。

栃木県那須塩原市立青木小学校 6年
小学校は広大な那須連山に囲まれた風光明媚な場所にある。そんな風景に囲まれている子どもたちの視線は優しいものだった。

福岡県みやま市立二川小学校 6年
1回目は作品をプロジェクターでスクリーンに映して写真の記録性、楽しみ方などを話した。レンズ付きフィルムは、ほとんどの児童が初体験だった。

福岡県大川市立大野島小学校 6年
1回目は講師が用意したプリント作品を指名した児童に見せ、その児童が他の児童には写真を見せないで言葉だけでどれだけ写真の内容を伝えることができるかを体験してもらった

福岡県大川市立大野島小学校 5年
1回目は写真の楽しみ方や記録性について話した。「写ルンです」は、ほとんどの児童が初体験で興味津々であった。

広島県福山市立戸手小学校 6年2組
1組と共通していえたことは「ファインダーを覗く」という動作が新鮮であったようだ。スマホ、タブレット、コンデジは画像を見ながら撮影するというのが今の子どもたちには、あまりにも当たり前なのだろ

広島県福山市立戸手小学校 6年1組
1回目の開催でフィルムを知らない子が8割くらいいた。デジカメよりもスマホやタブレットの方が、子どもたちに近い存在になっているというのは、残念に感じる。

埼玉県新座市立八石小学校 4年2組
1回目はカメラの説明や写真の楽しさ、撮り方を話し撮影を行ったが2回目のとき各自のL判プリント、コンタクトプリント、ネガフィルムを手渡し児童たちで話し合いを行った。

埼玉県新座市立八石小学校 4年1組
「写ルンです」カメラに興味を持ち、撮った写真はどこで見るのか、フィルムってなに、しばらく質問攻めにあったが、「脇をしっかり締めてぶれない楽しい写真を撮ろう」と出かける

埼玉県新座市立栄小学校 4年2組
1回目に撮影を行った成果のプリントを前にして、校長先生の話から始まった。体育館にL判プリントと四切ワイドプリントを敷き詰めて講評を行った。