写真学習プログラム
日本写真家協会では、「写真に関する創作活動の奨励、人材の育成、教育に関わる事業」の一環として、富士フイルムイメージングシステムズ(株)や(一財)日本写真アート協会の協力で、小学生を対象に、写真の原点ともいえるフィルム(レンズ付きフィルムカメラ「写ルンです」)やデジタルカメラを使った「写真学習プログラム」を、毎年全国の小学校20校(クラス)で実施しております。
写真学習プログラムは、単に写ったという喜びだけでなく、事物の観察を通して物事を注意深く見る、凝視することの大切さを習得、「体験参加型」の学習並びに指導で、写真という優れた記録媒体を使って「記録・表現することの意味」を理解し、家庭や社会で広く写真を活用してもらおうという願いがあります。
2005年(平成17年)から始まり、2020年(令和2年)3月までの15年間で696校、24,045名の児童が体験し、教育現場での成果を上げております。

教室での授業風景

「写ルンです」を手に持って

生徒の前で引伸ばした写真を講評
特別協力
一般財団法人日本写真アート協会
協力
パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション(株)

北海道大空町立女満別小学校
●北海道大空町立女満別小学校
1回目・7/20、2回目・8/30、5年31名
1回目の授業は7/20に行い、写真を撮る時の気持ちやカメラの使い方をレクチャーする。空港や綺麗な農村景観がある町の学校で、レクチャーの後、学校の回りで試し撮りを行う。

北海道大空町立東藻琴小学校
●北海道大空町立東藻琴小学校
1回目・7/20、2回目・8/30、6年19名
1回目の授業は7/20に行い、写真を撮る時の気持ちやカメラの使い方をレクチャーする。芝桜で有名な街にある学校で、レクチャーの後、校区内の公園に試し撮りに行く。

東京都世田谷区立太子堂小学校4年2組
●東京都世田谷区立太子堂小学校
1回目・7/4、2回目・9/5、4年2組32名
三軒茶屋駅近くの下町、八幡神社の宮元に位置する太子堂小学校の児童達は、秋の祭りが大好きである。先生からの提案で、国語の授業として写真を撮り、講師が選んだ一枚に児童が題名をつけ、それぞれに講評を行った。

東京都世田谷区立太子堂小学校4年1組
●東京都世田谷区立太子堂小学校
1回目・7/4、2回目・9/5、4年1組32名
4年生が使用している国語の教科書の中に「写真にタイトルをつけよう」という項目があり、今回の写真学習プログラムは国語の時間に行った。

写真学習プログラム 奈良県桜井市立初瀬小学校
奈良県桜井市立初瀬小学校 1回目・11/14、2回目・4/13、4年11名 奈良県桜井市周辺は「三輪そうめん」で有名な所である。県の観光交換会で写真学習プログラムのお話をしたら担当者がこの小学校の母校である事で始まった。 […]

写真学習プログラム 愛媛県大洲市立粟津小学校
愛媛県大洲市立粟津小学校 1回目・12/24、2回目・3/9、6年12名 社交性もあり、クラスの雰囲気も活発であった。仲良し6年生は写真の多くが人物写真で、コミュニケーションを楽しんだ様子が伺われた。カメラは完全にコミュ […]

写真学習プログラム 愛媛県大洲市立粟津小学校
愛媛県大洲市立粟津小学校 1回目・12/24、2回目・3/9、5年12名 1学年12名という小さな学校である。しっかりと挨拶をしてくれ、明るい雰囲気の真面目なクラスだと感じた。写真は自由に撮って良いのだと、楽しむことを薦 […]

平成26年度写真学習プログラム実施報告 千葉県南房総市立千倉小学校6年3組
平成26年度写真学習プログラム実施報告 千葉県南房総市立千倉小学校6年3組

平成26年度写真学習プログラム実施報告 千葉県南房総市立千倉小学校6年2組
平成26年度写真学習プログラム実施報告 千葉県南房総市立千倉小学校6年2組

平成26年度写真学習プログラム実施報告 千葉県南房総市立千倉小学校6年1組
平成26年度写真学習プログラム実施報告 千葉県南房総市立千倉小学校6年1組